先日、病院にお勤めのMSW数人とお酒の席でお話をする機会があった。
その時に話題となったことの一つに「ソーシャルワークは死んだのか」があった。
長年、病院や介護施設に所属してソーシャルワーカーの業務に従事していた者とし
ては、「ソーシャルワークが死んだ」とは思いたくはないし口にも出したくはない。
『ソーシャルワーク』とは、生活上の課題を抱えた個人への働きかけを通じて、
社会全体の課題として取り上げて、社会に対して働きかけを行うこと。
また、社会に直接働きかけることによって、個々が抱える生活上の課題を解決へ
導くことであり、その担い手となる専門職がソーシャルワーカーであるが、なぜ
「ソーシャルワークは死んだ」という話題になるのだろうか。
先人たちの尽力によって、介護や福祉にかかる様々な制度が制定されて、同時に
様々なフォーマルサービス誕生した。
その誕生の過程で、生活上の課題(ニーズ)に対応する支援(サービス)が洗練さ
れるとともにマネジメントがシステマチックに構築されることとなった。
そのことによって、より多くの困りごとを抱えた方が救われたことだろう。
しかし、サービスが洗練され、マネジメントがシステマチックになるほどに、ソー
シャルワークが掲げる本来の目的や役割が見失われてしまっているように感じる
ことも増え、その様を「ソーシャルワークは死んだ」と表現されることがある。
例えば、フォーマルサービスは多様なニーズに応えるために、変化を繰り返し進化
し続けて、より有用なサービスになっている。そのため、マネジメントの過程で
その有用なサービスを調整する機会が格段に増えていった。
そのこと自体は大変素晴らしいことではあるが、結果としてインフォーマルサービ
スの存在が軽視される傾向が強くなってしまったように思う。
全てのニーズにマッチする最良のサービスがフォーマルサービスとは限らない。
場合によっては、インフォーマルサービスの方がマッチするニーズも存在する。
しかし、軽視され続けたインフォーマルサービスについて、ソーシャルワーカーの
中には存在そのものが無いもののように取り扱う者も少なくない。
そこから転じて、ソーシャルワークの目的や役割がフォーマルサービスを調整する
ことへ置き換わってしまっているように感じる場面に数多く遭遇する。
また、マネジメントがシステマチックになるほどに、そのシステムを維持すること
あるいは、そのシステム上に要援護者を乗せることが目的となってしまっている
場面に遭遇することも増えてきたと感じる。
生活上の課題を抱えた個人を対象者とするのではなく、そのシステムに乗る人を
対象者としてしまっている時点で、ソーシャルワークの目的から大きく逸脱して
しまっている。
ちょっと長くなってきたので続きは次回に持ち越すこととしよう。