北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問介護施設を運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

SNSを取り上げたところで

2024.12.3

最近、オーストラリア議会で16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する

法案が可決されたことが大きな話題となっている。

 

その背景には、子どもたちがSNSを通じて悪質ないじめにあったり、性被害にあっ

たりするケースや自殺にまで追い込まれるケースがたびたび報道され、子どもへの

悪影響が懸念されるようになったことがあげられている。

 

オーストラリア政府は、これまでもSNSの運営会社などに対して、暴力的なものや

子どもの性的画像などのコンテンツの削除を求めたり、適切な対応をしない場合に

は罰金を科したりと、厳しい姿勢で臨んできたようだが、さらに一歩踏み込んだ

法案可決となった。

 

未発達の子どもたちに悪影響を及ぼす危険性が高いものを規制することは、多くの

方が容認あるいは賛成することではないかと思う。

ただし、個人的には「悪質ないじめ」がSNSを排除したところで、無くなることも

減ることもないだろうと思っている。

 

私の幼少期はSNSなどがない時代ではあったが、いじめは常態化していた。

教室内に「○○を皆で無視しよう」などといったメモが回覧されることは日常茶飯

事であった。ツールがメモからSNSに変わっただけで本質は何も変わっていない。

 

恐らく、人間が人間をやめない限りはいじめがこの世からなくなることはないだろ

うと思う。

なぜなら、人間はそのDNAにインプットされている「防衛機制」に強い影響を受け

ているため、受け入れがたい状況や危険な状況による不安を解消しようと防衛的行

動を取ろうとするからである。

 

その行動は、自傷行為として現れる場合もあるが、気に入らない相手を排除しよう

としたり、過度の管理や統制を図ろうとする場合もある。

相手を封じ込めようとする「排除、管理、統制」がいじめという行動に現れるので

ある。

 

いじめに本気で対峙するのであれば、「いじめがこの世からなくなることはない」と

いう前提に立たなければほとんど意味がないのではないかと思う。

子どもたちから「メモ帳やSNS」を取り上げたところで何の解決にもならない。

 

いじめは必ず起きるという前提に立った場合、その事象にどのように対峙していけ

ば良いのだろうか。

まずは、日本のような法治国家であれば仇討ちができないので、法整備をしっかり

行うべきであろう。日本の法律は加害者の人権擁護に偏りすぎである。そのことに

加えて、いじめなどによる被害や損害に対する賠償額が低すぎる。

被害に遭った者が負った心や体の傷は「ごめんね」の一言で癒されるほど軽いもの

ではないはずだ。

 

それから、そういった被害に遭った者の”逃げ場や拠り所”を丁寧に作り上げていく

事もまた重要であろう。こういった受け皿が被害に遭った者の救いとなることは

少なくはない。

 

「いじめをこの世から根絶しよう」と考えている人ほど、いざそういった事象を目

にすると、何事もなかったかのように振舞ったり時に隠蔽したりする。

そしてその行為が新たないじめを助長することになる。

最近の投稿