早いものでもう師走、今年も残りわずかとなった。
そんな年の瀬に混乱を極めているのが、医療機関を受診する際に必要となる従来の
健康保険証の新規発行が2日から停止されて、マイナンバーカードと一体化した
「マイナ保険証」への切り替えを政府が推奨したことに端を発している。
ただ結論だけいうと、従来の保険証は有効期限内であれば来年12月1日まで使用
できるし、マイナ保険証を持たない人には期限までに保険証の代替となる「資格確
認書」が届き、有効期限以後も更新可能なので大騒ぎすることではない。
それなのに何でここまで混乱するのだろうか。
その原因の一つには、「政府の説明と配慮不足」が大きいと言える。
今回の件に関する文書がいくつか自宅に郵送されてきてはいるが、独居の高齢者や
認知症を患っている方にとっては、文書を読んで理解したうえで必要な手続きを自
力で行うことは困難を極める。
いかに政府が国民の方を向いて仕事をしていないかがわかる。
また、もう一つの原因には、「データ入力等の人員的ミス」が挙げられる。
以前に当ブログでも取り上げたが、国際経営開発研究所(IMD)が発表した2年前
の世界デジタル競争力ランキングの結果、日本は過去最低順位を更新しており、
「データ分析の活用」、「脅威に即応できる組織体制」といった評価項目については
ぶっちぎりの最下位に沈んでいる。
未だに解決していない「消えた年金問題」の件といい、いかに我が国がデジタル
音痴であるかがわかる。
さらには、「不安を煽るだけのマスコミ」の影響も大きいと言える。
比較的デジタルに馴染みの少ない高齢者の多くは、その情報をTVなどのメディアに
依存している。
そしてそのTVを中心としたメディアは、マイナンバーカードやマイナ保険証の導入
にかかわる議論が開始されると、国民にとってのメリットには一切触れずに、デメ
リットをやたらと大げさに取り上げて国民の不安を必要以上に煽ってきた。
不安に苛まれている最中に政府がいくら説明を繰り返しても聞く耳を持つことは
難しく、結果として説明不足に陥ってしまう。
マイナンバーカードについては、「個人情報の流出と不正利用」への不安を口にする
方が根強く残っている。
もしも、「運転免許証や健康保険証などが紙媒体であるから安心」と考えている人が
いたとしたらそれは勘違いである。それらの情報は、データ入力されたうえで管理
されて使用されている。多岐にわたるデータが多くの機関を経由して誤入力される
といった人員的なミスも含めると国民にとってリスクが低いとは言えない。
それにこのご時世は、自力で自分の個人情報を守ることは困難を極める。
デジタルかアナログかにかかわらず、また公的サービスか民間サービスかにもかか
わらず、ありとあらゆる方法で個人情報はデータとして集積している。そしてその
データは人間が管理している。
悪意のあるなしにかかわらず、個人情報のデータは日常的に流出し続けており、
もはやマイナンバーカードのあるなしなど関係ない状況にある。
利便性を求めれば、リスクも伴う。
毎年、自動車事故によって多くの尊い命を失っており、未だに後遺症や障がいに
苦しんでいる方も大勢いる。
それなら「車を利用することをやめよう」となるのかというとそうはならない。
リスクはあるが、それ以上のメリットがあると考えている人が多いので、車を直接
あるいは間接的に利用するのだろう。
多くの個人情報が、デジタルで一元管理されることにリスクは全くないと言う
つもりはない。それでも、人口が減少し続けて慢性的な人材不足に喘いでいる中で
簡素な手続きで多様なサービスを円滑に受けることができるメリットは大きい。