北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問介護施設を運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

インフォーマルサービスのみのケアプラン

2025.3.19

先日、日本介護経営学会のシンポジウムに登壇した日本介護支援専門員協会の会長

が、トータルケアマネジメントの評価と給付管理が居宅介護支援の報酬に連動する

現行の仕組みの見直しを提言したとの報道を見た。

 

トータルケアマネジメントとは、介護保険制度の枠にとどまらずに日常生活全般の

多様にわたる相談を受け、介護保険制度の枠を超えた多様な支援につなげるための

仲介・調整などを行うケアマネジメントのことを指す。

 

言葉にすると何だか小難しいことのように聞こえるかもしれないが、何と言うこと

はない一般的なソーシャルワークの枠組みに他ならない。

困っている人がいたら、支援してくれる人や団体や制度を活用して、その困りごと

の解決を図ると言うだけのことである。

 

しかし残念なことに、現役の多くのケアマネジャーや社会福祉士を中心としたソー

シャルワーカーの多くは、関係する制度や社会保険サービスの理解はあるが、関係

性の低い制度や制度の枠組みにはないインフォーマルサービスに対する理解が明ら

かに不足している。

支援してくれる人や団体がどこのいるのかがわからない、まして必要な支援が目の

前に無いのなら自分達で創造しようなどという人は皆無と言っていい。

わざわざトータルケアマネジメントなどという言葉を使っているところからも、

現状できていないことを示してしまっている。

 

こんな状況ではトータルケアマネジメントという言葉が独り歩きするだけで、結局

はトータルケアマネジメントのための公的制度やサービスを新たに作る必要がある

などという本末転倒な話が出てくることがオチだろう。

 

そしてもう一つの課題となる「給付管理が居宅介護支援の報酬に連動する仕組み」

についてであるが、遠い昔の私がケアマネジャーに成り立ての頃のことが思い出さ

れる。

担当したあるご利用者に対して、介護保険サービスを一切組み入れずにインフォー

マルサービスのみでケアプランの原案を作成したところ、かつての上司に「そんな

プランを作っても一円にもならないだろ、我々はボランティアではないんだから」

といって怒られたことを思い出した。

 

介護保険制度上、ケアマネジャーが報酬を得るためには、介護保険サービスをケア

プランに位置付け、同サービスの利用実績が有って初めて発生する仕組みとなって

いる。

プロとして業として実務を行う場合においては、収入を意識しないわけにはいかな

いことは言うまでもない。やがて私もケアプランに介護保険サービスを組み入れる

ことを意識せざるを得なくなっていった。

 

限られた国の予算や介護サービス提供にかかる専門職の人材不足を考えても、介護

保険サービスを組み入れないインフォーマルサービスのみのケアプランは有効だと

思うが、現役のケアマネジャーや社会福祉士を中心としたソーシャルワーカーの多

くも理解できていないのに、誰がこのようなケアプランを評価して報酬として位置

づけることができるのだろうか。

 

日本介護支援専門員協会の会長には、言っていることはわかるが、同時に現場レベ

ルでその土俵ができていないことも理解するべきだろうと伝えたい。

最近の投稿