北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問介護施設を運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

暑い季節そして熱中症や脱水の危険性

2025.6.18

今日の江別市の最高気温は、今年最高の28℃を記録する予報となっている。

そして、ここ数日は同様の気温となるようだ。

外勤中の車内の温度は体感で30℃を超えている。

 

この様な時期になると我々の業界の人たちが気にすることは、『熱中症』である。

本州では熱中症で救急搬送されて亡くなってしまった方もいらっしゃるとの報道が

ある。熱中症と言うと、炎天下の屋外活動によって引き起こされるイメージを持つ

人もいるかもしれないが、活動性が低下して日中帯も屋内で過ごす要援護高齢者に

起きてしまうことが案外多い。

 

熱中症とは一般的に、高温多湿の環境下で長時間過ごすことによって体温調節機能

や体内の水分と塩分のバランスを崩すことによって引き起こす症状のことを指し、

めまいや吐き気といった比較的軽度の症状からけいれん発作や意識障害といった

重篤な症状を引き起こし、時として命を取られてしまうこともある。

 

高齢者は、一般成人と比較すると脱水状態になりやすく、寒暖の感覚が鈍くなり、

高温多湿の場所にいても違和感を覚えにくい。

また、汗をかく機能が衰え、体温を下げることが難しくなるとともに、喉の渇きを

感じにくく、自発的な水分摂取につながりにくい。

さらには、持病を抱えているとその危険度はさらに増してしまう。

 

高齢者の場合にはそもそも室温も体温も違和感を覚えていないことが多いため、

換気しようと窓を開けたり冷房を付けても「寒い」といって閉めたり消したりして

しまう方が多くいる。

また、喉が渇いていないのに水分摂取を促しても行動につながらないことも多い。

そして、『真水』をむやみに摂取すると体内の塩分濃度が低下してしまい、調整

しようとして水分を体内から排出する作用が働くと脱水状態が加速してしまう。

 

そのため、周囲の方々の配慮や支援が重要になってくる。

対象となる高齢者の生活習慣や嗜好に合わせて、換気や適切な水分・塩分摂取が

できるように支援する必要がある。

また、冷房機器を利用するとしても、「寒い」と感じにくい除湿機能のみを利用

するなどの工夫も必要となる。

 

最近の投稿