北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問看護ステーションを運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

月別: 2021年4月

記録の役割

2021.4.29

複数の専門スタッフがチームとなって対応にあたる医療・介護の現場では『記録』

が重要な役割を持つ。

 

同現場で日常的に用いられる記録は、法律や制度上定められたものから任意のもの

まで様々であるが、その多くが本来持つはずの重要な役割から乖離した書式や内容

になっているように思える。

 

記録の持つ大きな役割の一つは、『客観性の証明』ではないかと思う。

自身の行為を第三者へ伝承、伝達、証明するためには、その行為を明文化すること

が最も有効な手段であろう。

 

芸能や芸術、食文化においては、明文化の対義語としてよく用いられる『暗黙知』

が取り入れられることが多くある。

「師匠の背中を見て技を盗め」と表されるように、言語化しにくい経験や勘を五感

用いて第三者へ伝承、伝達、証明することである。

 

医療・介護の現場では、ごく限られた者にしか理解できない『職人技』が広く求め

られているわけではない。

国内のどこへ行っても、誰からであっても均一な医療や介護サービスを受けること

ができることが求められている。そのため、先進的あるいは卓越した技術であって

も、明文化され伝承、伝達されていく。

 

しかし、同現場で日常的に用いられる記録を見ると、『文書化』されてはいるが、

『明文化』されていない内容が非常に多くあるように感じる。

内容を文字にするという意味においては同義の両者であるが、明文化には読み手と

なる第三者にとって「わかりやすく、疑う余地がない内容」という意味が込められ

ている。

 

にもかかわらず、「誰の発言や行為なのか」、「書き手の主観なのか客観的な事実

なのか」も明確にせず、文字がつらつらと並べられている『記録』があまりにも

多くあり、その文書化に多大な時間を浪費している専門家が多くいる。

記録は、読み手を想定していない日記やポエムではない。

 

記録の持つ大きな役割は、他にもいくつかあるが、いずれの日にか取り上げて

みたいと思う。

職場環境について考える

2021.4.23

これまでの職業人生の中で、職場環境について、スタッフ間あるいはスタッフと

経営陣との間で、決まってよく取り上げられる話題があるように感じている。

 

その一つは、「もっと給料を上げてほしい。」、「もっと休みが欲しい。」という

ものであるが、これは従業者として当然の主張であり、一スタッフであった頃も

経営者となった今も異論をはさむ余地はないと考えている。

 

ただし、そのあとによく出てくる主張については、いささか違和感を覚えることが

ある。それは、「和気あいあいとした働きやすい職場の雰囲気が必要だ。」という

ものである。

たしかに、ギスギスとした不穏な空気感の中で職務に従事することは、無用なスト

レスを感じることにもつながるため、職場環境の改善が必要であろう。

まして、ハラスメントの横行などは断じてあってはならない。

 

しかし、先ほど取り上げた主張を『善』とした場合、目の前の業務に集中している

スタッフが、「昨日の〇〇のテレビ番組見た?」などと話しかけられたことに対し

て違和感や不快感を覚えれば、立ちどころに『悪』の扱いを受けてしまう。

 

はたして、目の前の業務に集中しているスタッフが『悪』で、雰囲気を良くしよう

と雑談を持ちかけるスタッフが『善』なのだろうか。

 

職場は、言うまでもないことであるが『雑談を楽しむ場』ではなく、『与えられた

職務に従事する場』である。

職場における雑談などの他愛もない話題は、職務を円滑に遂行する上で選択する

一つの手段にほかならない。

雑談を楽しむことをメインとしてしまうと、「もっと給料を上げてほしい。」、

「もっと休みが欲しい。」がどんどん遠のいていくように思う。

PCRとワクチンとICT

2021.4.21

最近、新型コロナウイルス感染症関連の報道が過熱してきている。

関東や関西圏に対して、再度『緊急事態宣言』が発令されるとか、同感染症のワク

チンの追加供給を5000万回分受け取ることになったなど。

 

当方でも、こうした動きの中で、来週から小規模多機能型居宅介護事業所のスタ

ッフを対象としたPCR検査が実施されることとなったほか、今週末から訪問看護

ステーションのスタッフを対象とした同感染症のワクチン接種1回目が開始される

予定となっている。

 

予定を大幅に超える日程となってしまったが、ゴタゴタ言ってても仕方がない。

速やかに検査やワクチン接種を進めていきたい。

 

それにしても、官僚とは高学歴のエリート集団で国内の優秀な頭脳集団ということ

になっているが、実情は全く違うということがこの度の感染症対策でとてもよく

理解できた。

彼らを好待遇する理由が全く見当たらない。

 

当ブログで再三取り上げている『厚生労働省』はその最たる省庁であろう。

本年度の介護報酬改定において、ICT化の推進をうたい、様々な政策を打ち出して

いるが、同省管轄の保健所は同感染症の真っ只中に、手書きとFAXで個人情報の

送受信を行っていた。

また、接触確認アプリの運用もまともにできず、不具合のまま4か月以上放置した

ままの状態となっていた。

さらに、マイナンバーカードがあれば、病院の受診やワクチン接種も一括して対応

できるとして、国民に同カードの登録を強く求めたが、どれもこれも不具合だらけ

で全く機能していない。

仕舞には、同省職員23人が、3月に銀座で深夜まで宴会をして、4月には同職員

ら6人が新型コロナウイルスに感染した。その影響もあってICTに係る不備への

対応がさらに遅れたとのことである。

 

ICTから非常に遠い距離にいる方々に運用をお任せするとこのような結果になる

ことは目に見えている。

何度も言っていることであるが、この省は早く解体して地方自治体へ機能を移管

したほうがいい。

継続はやはり力になる

2021.4.13

昨日は、『日本のお父さん』の多くが眠い目をこすりながら歓喜に沸いたことでは

ないだろうか。

プロゴルファーの松山英樹さんが、プロゴルフ世界最高峰の舞台の一つである

『マスターズ・トーナメント』で日本人としては初となる優勝を果たした。

 

天才と言われ、無類の努力家と言われた人であっても到達するまでに10年の歳月

がかかった。

終身雇用や年功序列とは無縁のプロスポーツの世界であるが、一つのことを直向に

打ち込む姿は周りから見ていても美しいと感じる。

 

前述の終身雇用や年功序列制度が崩壊し始めてきて、「転職してステップアップ

することがかっこよく、一つの会社で働き続けることがかっこ悪い」といった風潮

が出始めているように感じる。

ステップアップを図ることが悪いとは思わないし、自分自身もそのような生き方を

してきたが、一つのことを続けることがかっこ悪いとも思わない。

何事においても『続けることができる』のは、立派な才能ではないかと思う。

私もこの業界に身を置いて25年の歳月が達つ。他の業界の仕事をしたいと思った

ことはなく、許されるならこの仕事を今後も続けたい。

 

それにしても、

2年前には、渋野日向子さんが同様の舞台で優勝を遂げている。

開催が危ぶまれているオリンピック・パラリンピックではあるが、予定通り開催

された暁には、日本人選手の活躍を大いに期待したい。

通所介護と通所リハビリの機能分化

2021.4.6

介護保険制度の理念である『自立支援』が、今回の介護報酬改定においても色濃く

示されている。

自立を阻害する要因と思われる「過度な支援や介入」に対して、報酬の減額や適正

を促す改定内容が目白押しとなっている。

 

その中でも、『リハビリテーション』の適正化が今回の改定の目玉となった。

一つには、明確なゴールを示さずに漫然とリハビリを続けている現状に対して、

「要支援の方々に対して、1年以上続けるのであれば、明確な理由やゴールを示し

なさい。できなければ報酬を減額する」というものである。

 

対象となる通所リハビリや訪問リハビリの事業者に対して、漫然とリハビリテー

ションを提供するのではなく、一定期間内に出口を定めてそこへ向かって取り組む

ことを求めた改定内容である。

これは言いかえると、「リハビリからの卒業を促す」ということだろう。

 

そういえば、遠い昔に当時のデイサービス(通所介護)に所属していた私は、同市

内の事業者との懇談の場で、デイケア(通所リハビリ)に所属する他法人の方に

「医療やリハビリニーズが高まればそちらへ、そのニーズが収まればうちへという

ようにご利用者がニーズに合わせてサービス種別を上手に使い分けできたら、限り

ある貴重な社会資源を有効に活用できると思う。」と話したことを思い出した。

 

話しかけた相手も私の意見に同調してはくれたものの、「とはいっても収益事業を

行っている以上は、他の法人へお客様であるご利用者を譲り渡すことを所属法人が

許すとは思えない。それにご利用者が移りたくないと言えばそれまでだろう。」と

答えてきた。

 

通所介護と通所リハビリの機能分化を図りたい国の意向は理解できるが、「減算」

というメッセージ程度では様々な障壁がありすぎて実現しないだろうと思う。

いっそのこと、病院のように急性期型医療機関、慢性期型・回復期医療機関、

緩和ケア型医療機関などのように明確なルールの下で機能分化した方がご利用され

る方々もわかりやすいのではないだろうかと思ったりする。

目が回る新年度が到来

2021.4.1

とうとう来てしまった新年度!

朝から新入職員の対応や関係機関への挨拶回り、落ち着く間もなく4月から当方

介護サービスをご利用される方々への対応と目が回る。

 

4月から施行される介護報酬改定に関する準備は万全に済ませてはいるものの、

落ち度はないかと再チェックをしている最中である。

 

ちょうど1年後に迫った新規事業の開設もやらなければならないことが山積みの

状態にある。

今年度は、特に忙しない1年となりそうだ。

 

新入職のスタッフの皆さん!関係機関の皆さん!地域の皆さん!

本年度もよろしくお願い申し上げます。