北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問看護ステーションを運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

月別: 2022年7月

若者がいたぶられる国

2022.7.7

もうすぐ参議院議員選挙の投開票が行われる。

その選挙が終わるまでは票取りに影響するため、なりを潜めていた『社会保険制度

改革』がボチボチ始まることだろう。

そして、その改革案に対して「高齢者を見放すのか!弱者を切り捨てるのか!」と

の議論が巻き起こる。

 

しかし、多くの方は社会保険制度を十分に理解せず闇雲に反対の声を上げている。

健康保険や介護保険のような社会保険制度は、文字通り『保険』の方式を取って

いる。そのため、提供される社会保険サービスの財源は、徴収された社会保険料で

賄われるべきものである。にもかかわらず、過剰な社会保険サービスを提供して

しまっているため、当然財政がひっ迫する。そして、足りない分を多額の税金や

借金で賄っている。さらには、その税金や借金の多くは、介護保険制度などを利用

することができない若者が支払っている。

若者の数が毎年減っている現状を考えると、若者一人当たりの負担は年々増すこと

になる。

過剰なサービスを要求するのであれば、それなりの利用料や保険料を支払うのは

当然であり、利用料や保険料の引き下げを要求するのであれば、サービスの量は

それなりになることもまた当然であろう。

私の知るかぎり、社会保険サービスの財源にこれだけ多額の税金を投入している国

など聞いたことがない。

 

こうした状況にあるにもかかわらず、「サービスの量を減らすな!保険料や自己

負担を減らせ!」などと言っている人を見ると、「この人たち頭がおかしいのでは

ないか?」と思ってしまう。

 

この様なことを話題にすると必ずといっていいほど、「生活が困窮してサービスの

利用料や保険料を支払うことが難しい人が多くいる!」との声が上がる。

 

しかし、その方々は社会保障制度を十分に理解せず闇雲に反対の声を上げている。

提供される社会保険サービスの財源は、徴収された社会保険料で賄われるが、

サービスの利用料や保険料を支払うことが難しい人への対応は、税金を財源とする

社会福祉や公的扶助といった社会保障費で対応することになるため、ルールも財源

も全く異なるものである。(“全く異なる”はずだが、政治がこの区分をめちゃくち

ゃにしてしまっているからわかりにくくなる)

 

恣意的に高齢者を誘導するマスコミや諸団体の振る舞いにうんざりさせられるが、

それと同時に将来や自分たちを支える担い手である若者のことなど考えずに、自分

たちの権利(権利というより無茶ぶり)ばかりを主張する人にもうんざりする。

こんなことを続けていたら、本当にこの国から若者がいなくなってしまう。

 

日本は、「大勢の高齢者が、寄ってたかって数少ない若者をいたぶっている国」

などと言われることだけは避けたい。

そのためにも多くの若者には投票所へ行ってほしいと思う。

○○○の専門家って何?

2022.7.6

連日報道番組等に出演していた『ウイルス感染症の専門家』とかいう肩書の方々は

今どうしているのだろうか。そして、その当時力説していた「感染症拡大の抑止に

は人流抑制が効果的」との発言の検証はしているのだろうか。

 

当ブログでは繰り返し「新型コロナウイルス感染症拡大の抑止に、人流抑制は優位

な効果は得られない」と申し上げてきた。

致死率が高い非常に危険なウイルスであれば、完全隔離、当該地域封鎖等で確実に

感染拡大を封じ込めたであろうが、新型コロナウイルスはそこまで危険ではないと

判断したから、人流抑制などという中途半端な対策を立てたのだろう。

それにしても、人流抑制がウイルス感染症拡大の抑止に優位な効果が得られない

ことなどは素人でもわかる。

 

例え人流を100から50、40に減らしたとしても、人流がある限り感染症が

減ることはない。ましてや、人と人との距離が遠かった太古の時代じゃあるまいし

人と人との距離が近いうえに交通手段が発達している昨今は、その距離がさらに

近くなっている。人出を減らしたところで焼け石に水でしかない。

 

さらに言えば、太古の時代じゃあるまいし、人は自分一人で全ての生活場面を完結

することはできない。衣食住に限らず、ライフラインの確保、インフラの整備等を

他人にゆだねなければ明日を生き抜くことすら難しい世の中になっている。

当然のことながら、そういったことに関係している人達の動きを抑制してしまえば

多くの方々の生活や生命が脅かされる。

 

人流抑制をすることで得られるメリットとして、「感染者数のピークを緩やかかつ

先送りすることができる」と言っていた『ウイルス感染症の専門家』もいたが、

これって本当にメリットなのだろうか。

 

新型コロナウイルスが、エボラウイルスのように致死率が高いわけではないことを

前提としてみれば、 人口の一定割合以上の人が免疫を持つ集団免疫を獲得する方が

感染症拡大の抑止には大いに効果がある。いたずらにピークを緩やかかつ先送りに

してしまうと、いつまでたっても集団免疫に有効な割合に到達せず感染症がダラダ

ラと続いてしまうことにつながる。

 

また、「感染者数のピークがいきなり来たから医療現場がひっ迫した」という時期

もあったが、それもこれも同感染者を症状の重軽にかかわらず中途半端に隔離し、

中途半端に治療するというもっとも現場に手間をかけさせる対策を取った結果で

あって、こんなことをしていたらピークがいつ来てもひっ迫していたことだろう。

 

今回のことで、報道番組等に出演している『○○○の専門家』とかいう肩書の方々

が、如何に適当にものを言っているかがよくわかった気がする。

そんないい加減な人たちに生活や人生を翻弄された人はたくさんいる。

感染症対策をすることで死亡者数がもっと増える

2022.7.5

毎朝視聴しているテレビの情報番組では、相も変わらず『新型コロナウイルス新規

感染者数や死亡者数』を垂れ流ししている。番組制作者は、どういった意図でこの

数字を毎日流し続けているのだろうか。

 

もしも、その番組制作者が「他局も取り上げているし、取り上げないことで非難を

受けるのではないか。」などと思っているようであれば、良い方法がある。

それは、その数字と同時に『新型コロナウイルス感染症拡大の対策として、外出

自粛や常時マスクの着用等をしたことで体調を崩したり病気が悪化した人数や死亡

者数』を取り上げることである。間違いなく、そちらの方が圧倒的に多い数字に

なることだろう。

さらには、インフルエンザウイルスの新規感染者や死亡者数も並列したほうがよい

かもしれない。

 

新型コロナウイルスは、もはや“未知のウイルス”ではないし、死亡率が突出して

高いわけでもない。乏しい科学的根拠を基に国民を煽る行為は、犯罪に等しいと

思える。

 

ついでに言うと、マスクの着用は、エチケットレベルの行為であってウイルス感染

症予防に万能な手段ではない。

世の中には多種多様なマスクが存在しているが、ウイルスを完全にシャットアウト

できる機能を持つ物を常時着用している人はほとんどいない。また、すれ違う人を

見ていても正しくマスクを着用している人は半数もいない。さらには、飲食時や睡

眠時も含めて常時マスクを着用している人などいない。

 

明確な根拠もなく、同調圧力によってマスクの着用を強要することなど断じて容認

できない。そういった同調圧力をかける人には、「ウイルスや感染症予防について

もっと勉強してからにしろ!」と言ってやりたい。

 

マスクつけて熱中症

2022.7.4

先週末、札幌市近郊の気温が30度を超える真夏日を記録した。

とうとう北海道にも『本物の夏』が来る。

 

この様な時期になる我々の業界の人たちが気にすることは、『熱中症』である。

熱中症は、子供たちによく起きるというイメージを持っている方がいらっしゃる

かもしれないが、活動性が低下して、屋内で過ごすことが多い要援護高齢者に起き

てしまうことの方が多い。

 

熱中症は、高温多湿の環境下で長時間過ごすことによって体温調節機能や体内の

水分と塩分のバランスを崩すことによって、めまいや吐き気といった比較的軽度の

症状からけいれん発作や意識障害といった重篤な症状を引き起こし、時として命を

取られてしまうこともある。

 

高齢者は、一般成人と比較すると

・体内に水分を溜める機能が衰え、脱水状態になりやすい。

・寒暖の感覚が鈍くなり、高温多湿の場所にいても違和感を覚えにくい。

・喉の渇きを感じにくく、自発的な水分摂取につながりにくい。

・汗をかく機能が衰え、体温を下げることが難しくなる。

などの特徴があり、体内に熱をため込んでしまい熱中症を発症しやすい。

また、持病を抱えているとその危険度はさらに増してしまう。

 

「それじゃー、室内の温度や湿度を下げて、水分を補給することで解決する

だろう」というとそれほど単純でもない。

高齢者の場合には、そもそも室温も体温も違和感を覚えていないことが多いため、

換気しようと窓を開けたり冷房を付けても「寒い」といって閉めたり消したりして

しまう方が多くいる。

また、喉が渇いていないのに水分摂取を促しても行動につながらないことも多い。

さらには、『真水』をむやみに摂取すると体内の塩分濃度が低下してしまい、調整

しようとして水分を体内から排出する作用が働くと脱水状態が加速してしまう。

 

そのため、周囲の方々の配慮や支援が重要になってくる。

対象となる高齢者の生活習慣や嗜好に合わせて、換気や適切な水分・塩分摂取が

できるように支援する必要がある。

また、冷房機器を利用するとしても、「寒い」と感じにくい除湿機能のみを利用

するなどの工夫も必要となる。

 

明確な根拠もなく「コロナコロナ」と騒ぎ立て、外出や交流の自粛、マスクの着用

を正論として掲げるほどに、脱水症で命を落とす高齢者が増えてしまうのではない

かと心配している。

人流抑制もマスクの着用も感染症拡大への抑止に優位な効果は得られていない。