北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問看護ステーションを運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

アーカイブ: ブログ

さらば営業マン!

2019.12.20

忘年会シーズンを迎え、お酒を飲む席が増える今日この頃である。

 

そして、そんな席で恒例なことが、オヤジの若き日の武勇伝を聞くことである。

 

先日も、「俺が若かったころは、道行く女性に片っ端から声をかけたもんだよ。

今の若いもんは女性に声すらかけられない。情けない。」といった具合で、

いわゆる『ナンパ自慢』である。

 

話しの内容の良し悪しはさておき、『ナンパ』で思い出したことがある。

 

当ブログでも何度か取り上げている『勧誘セールス』についてである。

 

「飛び込み訪問」や「唐突な電話」による営業は、『ナンパ』と性質が似ている。

いずれも、声をかけた全ての人からのリアクションを求めてはいない。

業種にもよるが、100人に声をかけて1人からのリアクションがあれば大成功

といった営業手法である。

 

こういった職についている方々には大変申し訳ないが、「何て無駄な仕事だ。」と

常日頃から思っている。

また、興味のない99人の立場からすると「自分の大事な時間を下らない営業に

付き合わされて無駄にした。」という百害あって一利なしである。

 

それでも、こうした営業手法が廃れることなく今日まで続いているのは、1%の

成功率で商売が成立してしまうからであろう。

武勇伝を語るオヤジの時代には、一般の営業マンが1%のところ、5%、10%の

成功率を誇る『スーパー営業マン』が存在していたらしい。

 

内容や状況にもよるが、我々の業界で成功率が10%となれば、即廃業である。

 

しかし、経済の専門家によると、このような営業マンは、昨今『絶滅危惧種』に

指定されているらしい。

 

現在は、AIの活用によって、インターネットのページを開けば、自分好みの商品や

サービスにかかる広告や案内がずらりと並んでいて、ボタン操作で商品が自宅に

届くため、勧誘や営業は必要がなくなるということのようだ。

 

「さらば、スーパー営業マン!」

自主事業忘年会(大麻編)

2019.12.19

当ブログで何度も紹介していることではあるが、当方は介護保険サービス事業以外

に地域交流や介護予防に資する自主事業を行っている。

 

そして、大麻と野幌の二拠点で毎年この時期に自主事業にご参加いただいている

地域の方々をお招きして『忘年会』を開催している。

 

先週、野幌の事業所で開催したが、今週は大麻の事業所で開催した。

 

 

心を込めて料理やゲームを用意して、「おもてなし」した。

 

 

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

それ「CCRC」じゃないだろう!

2019.12.17

『CCRC』構想ってご存じだろうか?

 

「Continuing Care Retirement Community」の頭文字をとってそのように

呼ばれているものであるが、

 

『仕事をリタイヤした人たちが元気なうちに地方へ移り住み、必要な時には医療や

介護を受けながら、第二の人生を生きがいを持って健康的に過ごす。』という

アメリカで発祥した考え方で

①高齢者のセカンドライフの充実

②地方への人の流れの促進

③都市部の高齢化率の緩和

などのねらいもある。

 

数年前から、この考え方を江別市に取り入れて実現しようと江別市大麻地区で

同構想が立ち上がったが、中身を見てびっくりした。

 

札幌市を中心に事業展開をしている大手法人が盲学校跡地を落札して、その場所に

特別養護老人ホームや老人保健施設、障がい者就労支援事業所などを開設する

といったものだった。

 

率直な感想は、「なんだよ。福祉施設をづらりと並べて作ることかよ。」である。

 

広大な盲学校跡地の処分に困った道や江別市が『体のいい構想』と銘打って、

『箱もの』を乱立して丸く収めようとしていることが実情であろう。

 

 

「なぜそのように思うのか」について述べてみようと思う。

 

・江別市は、札幌市と隣接しており、道内でも過疎が進んでいない地域である。

さらに、今回の構想予定地の大麻地区は人口が増加している地域である。

・仕事をリタイヤし、元気なうちに移住する人たちのほとんどは、特養や老健へ

入居することはなく、完成した施設へ入居する方々は今回の構想と全く関係ない。

・構想の中に特養や老健も必要と考えていながら、同地から300mの場所に

隣接している特養や老健を活用しようとしない。

・コミュニティ作りが重要であるにもかかわらず、地縁の法人や施設を排除して、

所縁のない札幌市を拠点とする大手法人に白羽の矢を立てた。

・同地にある市民活動団体が手作りしたパークゴルフ場を今回の建設工事で使う

ことをできなくしてしまった。

 

CCRC構想とはかけ離れた、あるいは真逆のことばかりをしている。

 

こんな子供だましの目くらましで、地域住民の賛同を得ようとする姑息な江別市

行政にはあきれるばかりである。

 

いっその事、「広大な土地の処分に困ったので、財力のある法人にお願いして、

介護・福祉施設を建ててもらうことにした。」と説明してもらったほうがよほど

ましである。

 

「こうして、江別市は無駄に市民税や介護保険料が上がることとなったとさ」

ってか。

地域コミュニティサロンイベント(スマイルミー)

2019.12.16

前月に引き続き、第2弾!

当方事業所の隣にある地域コミュニティサロンで就労支援事業所『スマイル

ミー』さん主催のイベントが開催された。

 

就労支援事業所を利用されている皆さんの力作が所狭しと並べられていた。

 

 

ワンちゃんは非売品です!

 

また、豚汁やおにぎり、揚げない唐揚げなどのお食事も用意されました。

 

 

おかげさまで、大勢の方々にお越しいただき大盛況でした。

 

次回の開催も非常に楽しみです!!

 

大麻地域創造会議(忘年会)

2019.12.13

「住みやすいまちを自らの手で作っていこう」と発足した大麻地域創造会議。

毎月定例で開催しているが、昨年に続いて12月は忘年会を開催することとした。

 

会場は、11月に営業を再開した『室蘭焼き鳥 雷音』さん。

 

 

 

来年に向けて、活発な意向交換ができて、有意義なひと時を過ごすことができた。

 

ご出席いただいた皆さん、ありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

ソーシャルワークとケースワーク

2019.12.12

『ソーシャルワーク』とは、生活上の課題を抱えた個人への働きかけを通じて、

社会全体の課題として取り上げて、社会に対して働きかけを行うこと。

また、社会に直接働きかけることによって、個々が抱える生活上の課題を解決へ

導くことと理解している。

 

『ケースワーク』とは、生活上の課題を抱えた個人に対して、社会資源を活用して

課題解決に導くことと理解している。

 

ケースワークは、ソーシャルワークに含まれるため、それらを総称してソーシャル

ワークと呼ぶことも多いが、今回はあえてそれらを分けて考えてみたい。

 

上記の行為を業としている方々を『ソーシャルワーカー』、『ケースワーカー』と

呼んでいる。

そして、その多くは社会福祉士や介護支援専門員といった有資格者が担っている。

 

では、病院や福祉施設の相談員、介護保険制度上のケアマネージャーは、

『ソーシャルワーカー』、『ケースワーカー』のいずれなのだろうか。

 

私は、『ソーシャルワーカー』であることが求められていると考えている。

 

しかし、現実を見るとほとんどの相談員やケアマネージャーは、ケースワークしか

行っていない。

入院患者や入所者、要援護者に対して、必要な社会資源(サービス)を調整して

利用に結びつけることに留まり、社会への働きかけはほとんど行われていない。

 

なぜそのようになっているのかと言えば、

国の制度上、ケースワークにはそれ相応の報酬を与えられることは多いが、

ソーシャルワークには全く報酬が与えられないからである。

 

ソーシャルワークは、公的な性質を持つことが多いため、行政や行政から委託を

受けた相談援助機関が担っていることが多く、民間に報酬を支払う仕組みには

なっていない。

「金にならない。」から、ソーシャルワーカー個人が動きたいと思っていても、

組織がそれを許さないといったところが実情である。

 

しかし、行政はマンパワーが足りておらず、定期的な異動があるため、知識や技術

を持った人が継続的にソーシャルワークを担うことができていない。

 

これまでの日本では、ソーシャルワーカーとケースワーカーを大きく区別せずに

取り扱ってきたように思う。

しかし今後は、それらを大別していくことになるのではないかと考えている。

 

そのためには、ソーシャルワークに対する正当な評価が望まれるところである。

自主事業忘年会(野幌編)

2019.12.11

当ブログで何度も紹介していることではあるが、当方は介護保険サービス事業以外

に地域交流や介護予防に資する自主事業を行っている。

 

そして、大麻と野幌の二拠点で毎年この時期に自主事業にご参加いただいている

地域の方々をお招きして『忘年会』を開催している。

 

今日は野幌地区の忘年会を開催した。

細やかではあるが、当方で料理と飲物を準備して『お・も・て・な・し』。

 

 

当方の事業に日頃からご参加いただいている方々ばかりなので、「運動貯金がある

から今日はたらふく飲み食いするぞ!」という掛け声にも「そのとおりだ!」と

受けてしまった。

 

私より年が上の方ばかりであったが、たくさんの元気をいただいた気がする。

ご参加ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

高齢者ドライバー3

2019.12.10

当ブログでこの話題を取り上げるのは3度目になる。

 

先週の金曜日、私たちが日常的に利用しているイオン江別店の駐車場で高齢者

ドライバーによる事故が発生した。

80代男性の運転する車が、駐車してあった十数台の車に次々とぶつかっていった

とのことで、『アクセルとブレーキの踏み間違え』が原因らしい。

 

けが人はいなかったことが幸いした事故ではあるが、

注目すべきは、そのドライバーが前月に同じ場所で同じような事故を起こしている

という点である。

 

恐らく、ご家族や周囲の方々は前回の事故のことも知っているだろう。

しかし結果だけ見ると、今回の事故を未然に防ぐことはできなかった。

 

人は皆、生活を維持する上で『外出』することが不可欠である。

外出先やその用途によって手段は変わる。

ただし、高齢になるほどその手段が限られてくる。

 

今まで歩いて行っていた外出が体の問題で難しくなることは珍しくない。

そうすると『車』という手段が重宝される。

 

なので、外出する手段が確保されていなければ、無謀と分かっていても車を運転

してしまうし、周囲も黙認してしまう。

 

一部では、「高齢者ドライバーへの規制や罰則の強化」を求める声が強くある。

これだけ多くの事故が発生していて、中には幼い子が事故に巻き込まれるなどの

報道を聞くとそのように言いたくなる気持ちは十分に理解できる。

 

ただ、高齢者にとっての車の運転が、生活や生命を維持することが前提に立って

いる以上、規制や罰則を変えてもこうした事故が減ることはないだろう。

 

こうした問題は、社会保障の枠組みで考えるべきではないだろうか。

 

地域コミュニティーサロンのイベント

2019.12.9

当方事業所の隣にある地域コミュニティサロンで就労支援事業所『スマイル

ミー』さん主催のイベント第二弾!が開催される。

 

前月にも開催された同イベントには多く方にご来場いただいた。

その際には、実用性が高く、可愛らしい小物が激安価格で販売されていたり、

200円でおいしいカレーライスが販売されていた。

 

今回は、「前回の出店に間に合わせることができなかった『揚げない唐揚げ』を

出します。」と主催者が張り切っている。

 

より多くの方々のご来場をお待ちしたい!

地域交流スペースたんぽぽ(スノーボールを作ろう)

2019.12.6

当ブログでは久しぶりとなる、毎週金曜日に開催している地域交流カフェを

ご紹介したい。

今回の食事前のイベントは、『スノーボールを作ろう』だった。

 

『スノーボール』とは、お土産品などでよく見かける

こういうの!

ひっくり返して元に戻すと、下に溜まっていた白い粉が雪のようにヒラヒラ

舞い落ちてくる。

 

手軽に揃えられるもので創作することをモットーとしている我々が準備した

これらの材料で作ってみた。

 

いつものことながら、皆さん和気あいあいと楽しんで活動されている。

 

 

出来上がりはこんな感じに!

 

静止画像ではなかなか伝わりにくいが、とてもきれいに仕上がった。

 

活動の後はいつものように皆で食事!今日はこんなメニュー。

近所にお住いのカツエさんが作る料理はとにかく美味い!

 

皆でおいしくいただきました。