北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問看護ステーションを運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

月別: 2021年2月

野生のライオンのようなリスクは必要ない

2021.2.16

今年4月の介護報酬改定でメインテーマの一つとなっている『科学的介護』の目玉

商品に『オムツ生活からの脱却』がある。

 

誰しも「不自由生活」より「自由な生活」を望むものであり、理想とする生活を

目指すものである。

車いすを利用せずに、自分の意志で自分の足で行きたい場所へ移動したい。

施設を利用せずに、住み慣れた自宅で気ままに過ごしたい。

気の合う人と会っておしゃべりを楽しみ、好きなものを好きなタイミングで食べ

て、寝たいときに寝て、風呂に入りたいタイミングで入浴したい。

 

こうした当たり前の生活を介護が必要な状態になっても続けることができるように

計画を立てて支援を実践することが我々の務めだ。

そして、こうした計画を立てる場合に我々が念頭に置くことは『自律支援とリスク

軽減』である。

野生のライオンは、自立して生き抜く力をつけるために我が子を崖から突き落とす

という話をよく聞く。困難な状況に置かれた時に打開するための気力・体力・知力

を身に着けるために行うと言われるこの行為であるが、当然のことながら大きな

リスクを伴う。

崖から落ちた時に命を落とすかもしれない。また、崖から這い上がることができず

餓死するかもしれない。

 

筋力やバランス力が著しく低下している方にとって、車いすを使わずに移動する

ことは転倒の大きなリスクとの戦いとなる。

そのため、筋力やバランス力を向上するためのリハビリテーションを実施したり、

時間や場所を限定して車いす以外の手段を使って移動したりできるように計画し

ご本人の意向とリスクのバランスを図ることがある。

 

昨年、『オムツゼロ』を宣言している十数か所の施設を見学した。

多くの施設に共通していたことは、「鼻が曲がるのではないかと思うほどの便臭と

尿臭が施設に充満していた」ことである。

おそらく、それらの施設でオムツを着用している方はいらっしゃらないのだろう。

しかし、失禁していてもタイミングよく交換することができず、しばらくは便や尿

で汚れたままの状態で過ごすこととなり、その匂いが下着から衣類に移り、果てに

は居室全体に広がってしまっているのではないだろうか。

 

介護を必要とする高齢者は野生のライオンではない。

また、きれいな状態で過ごす権利を有している。

 

我々は、『科学的介護』の暴走によって、受けることができるはずの権利すら受け

ることができなくなってしまうようなことがないよう肝に銘じる必要がある。

今こそ目覚めるとき

2021.2.15

2日前の土曜日、夜の11時過ぎに大きな揺れを感じた。

夕食を終えて、TVを見ながらウトウトしていたら、地震警報とともに大きな揺れを

感じた。

 

2年半前に発生した『胆振東部地震』の教訓もあってか、すぐに状況の確認を行い

いつでも動ける体制を整えることができた。

幸い、停電や断水に至るほどの状況ではなかったため、準備したものはすぐに元の

場所へ仕舞うこととなった。

 

今回の地震に関する報道を見ると、『東日本大震災』の余震と考えられ、今後も

発生する可能性が非常に高いとのことだった。

また、地震の発生場所によって被害を受ける大きさが変わってくるとのことで、

全く予断を許さない状況のようである。

 

「新型コロナウイルス感染症対策のさなかに、震災による甚大な被害が出てること

が発生した場合には・・・」などと考えるとゾッとしてしまう。

 

先日、アメリカにあるファイザー社の新型コロナウイルスワクチンが日本に到着し

正式承認を受け、順次接種が始まることが決まった。

相も変わらず、上辺だけの情報をもとに『ワクチンネガティブキャンペーン』が

繰り広げられていることにはウンザリさせられるが、私は順番が来たら迷わず接種

したいと思う。

 

初めて経験することに対して極度に弱い日本人。

諸外国にどんどん取り残され、いまだにそのことに気が付いていない。

こんな状況でオリンピック・パラリンピックなど開催できるのか。

「いい加減に目を覚ませよ!」

自主事業の再開に向けて

2021.2.3

新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な活動が自粛されているところであるが

高齢者の介護予防にかかる活動や事業も同様に自粛せざるを得ない状況にある。

 

そうしたなかで、新型コロナウイルスの感染拡大に配慮した高齢者の介護予防、

見守りの展開について、厚生労働省が1月29日に全国の自治体へ通知文書には、

様々な取り組みが紹介されていた。

 

例えば、社会福祉協議会や民生児童委員と地域住民の有志が共同で、手作りマスク

や消費者被害防止のチラシを作成して戸別訪問し、困りごとの相談を受けたり、

情報提供を行っている自治体がある。

また、介護予防にかかる教室の参加者に対して、自宅でもできる健康体操やビデオ

メッセージのDVDを作成して配布している自治体もある。

さらには、オンラインシステムを活用して、参加者が互いの顔が見える方法で勉強

会やお茶会を開催している自治体もある。

 

世代を問わず、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で心身の不調を抱えていたり

孤立や孤独を強く感じている方が多くいらっしゃるように思う。

 

当方が開催していた介護予防にかかる自主事業についても、コロナ禍で中断して

いる状況が続いている。

それでも、上記のような事例を参考にして、再開することができないかをスタッフ

とともに日々検討しており、来月からの再開に向けて準備中である。

 

準備が整い次第、皆様にご案内申し上げたい。