北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問看護ステーションを運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

月別: 2024年1月

北海道の冬の運転

2024.1.29

ここ3日間、当方の社用車が続けて接触事故を起こしている。

いずれの事故も怪我人がいなかったことが幸いではあったが、早急に対策を講じな

ければならない状況にある。

それぞれの事故は、状況が異なっていたため、それぞれに対策を検討しなければな

らないが、事故報告書に目を通すと総じて、「北海道の冬の運転」に対する意識の

著しい欠如が感じてとれる。

全てのスタッフは一様に「冬の運転は気をつけなきゃね」と言葉には出すが、行動

が伴っていない場面を目にすることは少なくない。

 

北海道の冬の道路はとにかく視界が悪い。

降ってくる雪や風で積もった雪が巻き上げられることで視界を遮られるだけでなく

除雪により高く積み上げられた壁が、車両や歩行者をすっぽりと隠してしまい死角

が生まれてしまう。

 

北海道の冬の道路はとにかく道幅が狭い。

除雪により脇に寄せた壁が車線を潰してしまうため、通常2車線の道路が1車線に

なることは珍しくない。脇道となる小道に至っては、車1台が通過することでさえ

難しい場合もある。また、除雪により脇に寄せた壁が溶け出して、道路全体を擂鉢

状の傾斜にしてしまうことも多い。

 

その時に雪が降っていようがいまいが、北海道の冬の運転スピードは、夏場と比較

にならないほど遅くなる。加えて、接触事故を誘発する要因が多いことから、事故

による渋滞も発生しやすい。

つまり、夏場と同等のタイムスケジュールで業務を遂行することは不可能と言って

よい。どれだけ早く準備をしてもあらかじめ決められたスケジュールを時間通りに

完結することは奇跡に近い。

 

次年度の介護報酬改定では『豪雪地帯等において、積雪等のやむを得ない事情の中

でも継続的なサービス提供を行う観点から、通所介護費等の所要時間について、

利用者の心身の状況(急な体調不良等)に限らず、積雪等をはじめとする急な気象

状況の悪化等によるやむを得ない事情についても考慮することとする。』ことが

明文化されることになっているが、

その後に江別市からこのことに関して『※新たな取扱いは、あくまでも「降雪等の

急な気象状況の悪化等により」適用されるものです。冬季期間の冬道ということだ

けをもって当該取扱いが適用されるものではないことにご留意ください。』との

通知があった。

この通知は、言い換えると「吹雪でもないかぎりは、冬も夏場と同様のタイムスケ

ジュールで動きなさい」と言っているに等しい。

 

この通知を作った人って、北海道の冬道を運転したことがないのだろうか。

雪が降っている時だけ、車の移動時間が長くなると本気で思っているのだろうか。

こんな注釈をつけるのであれば、お世辞にも素晴らしいとは言えない江別市の除排

雪対応も「急な気象状況の悪化等」に加えたくなる。

そして、こうした通知を目にすることで、役所も「北海道の冬の運転」に対する

意識の著しい欠如が感じてとれる。

介護報酬改定から見える今後

2024.1.25

「年末年始も毎日仕事をしていたので、残務整理ができてしばらくは余裕を持って

仕事に取り組むことができる」などと思っていたら、何のことはない。いつも以上

に忙しい日々が続いている。

今は、年度末決算処理と今年の4月、6月に施行される介護報酬改定に向けた準備

に追われている。

 

今年施行の同改定は、医療報酬改定と重なることによる整合性を保つために医療系

の介護保険サービスが医療保険と同じ6月に施行されることになった。

当方では、4月改定と6月改定の事業を運営しているため、法人全体のバランスを

保ちつつ、タイミングがずれる双方の報酬改定に対応していかなければならない。

加えて、3種類に分けられていた介護職員等への処遇改善にかかる加算の一本化が

施行されるタイミングも6月となっているため、年度ごとの昇給と加算の整合性を

保つための処理が必要となってくる。

 

それにしても、今回の介護報酬改定は介護保険サービス事業を運営する立場の者と

しては「厳しい」の一言に尽きる。

なぜなら、消費者物価上昇率がプラス3%前後を推移している中で、1%を下回る

改定率では、収支の減額を余儀なくされることになり、経営が益々厳しくなること

を意味するからだ。

 

そして、今回の介護報酬改定で最も「厳しい」と声を上げているのは、訪問介護

サービスの経営者ではなかろうか。

他の介護保険サービス事業が少額であってもプラス改定となっているのに、訪問介

護だけがマイナス改定となっている。ただでさえ、人材の確保が他の介護保険サー

ビスよりも厳しいと言われている訪問介護事業なのに、報酬の上澄みがないどころ

か減額となってしまっては、いよいよ担い手がいなくなってしまう。

これはもはや、「訪問介護サービスは必要ない」という国からの強いメッセージと

捉えてよいだろう。

 

今後は、訪問や通所の介護保険サービスは個別に対応するのではなく、複合的かつ

包括的に対応することが求められてくると予想される。

そうすると、多機能系サービスの需要が益々広がってくることになる。ただ、残念

ながら江別市内には、その需要に応えるだけの多機能系サービスの数が圧倒的に

不足している。

 

多機能系サービスを開設するためには、単独の訪問介護や通所介護よりも多くの

人員や設備が必要となることが非常に多くある。リスクが高い割に高リターンが

保障がされているわけではないことが、事業所数が増えない所以ではなかろうか。

リターンが保障されないことは当たり前のこととして、開設時のリスクをもう少し

低くする公的サポートがあると、必要な事業所数が確保できるのではないかと思っ

たりする。

この時期は仕方がない

2024.1.17

毎年のことではあるが、連日降り続く大雪にウンザリさせられるとともに、業務に

も大きく支障をきたしていることに疲労困憊の状態にある。

 

この記録的な大雪には、さすがの北海道が誇る除排雪作業も追い付いていない。

道幅は極端なほど狭くなっており、車がすれ違うことも難しい小道が数多くある。

ただでさえ滑りやすい路面に狭い道となれば、「事故を起こしてください」と言わ

んばかりのシチュエーションとなっている。当方も車両にまつわる事故やトラブル

がいくつか起きており、朝からそういった対応に追われることとなった。

 

そうした対応も一段落して、業務で車を走らせていると、車数台が衝突している

事故に遭遇した。その事故の様子を車越しに見ていたら、大きく破損し煙を上げて

いる1台の車両の中に高齢者が2人取り残されていることが確認できた。

事故当事者と思われる数人が事故車両のそばにはいたが、自分のことで手一杯と

いった様子で取り残された高齢者の救出には手が回っていないことがわかった。

私は急いで自分の車を道路わきに止めて、取り残された高齢者の救出に向かった。

 

その救出が完了したのちに、程なくして救急車両が到着したため、後のことは引き

継いで、邪魔にならぬよう速やかに自分の車を動かしてその場を後にした。

この日は、江別市内の別の場所で車同士の衝突による死亡事故も発生していたし、

道内でも車の事故が多発しているようだった。

 

混雑している状況だからこそ、「急ぎたい」という気持ちは十分に理解できるが、

自力ではどうすることもできないこの状況下にあっては、あきらめるしかない。

開き直りにも似た余裕を持って、譲り合いを心がけることによって、事故が発生

することも尊い命を落とすことも大幅に減らすことができるのではないかと思った

りする。

そして同時に、人や物の到着を待っている人も、「この時期は仕方がない」という

心のゆとりを持ってほしい。

でたらめな予測はもはや人災

2024.1.16

能登半島地震が発生して2週間が経過した今もなお、復旧のめどが立っていない

地域が数多くある。

今回の地震で命を落とされた方が数多くおり、また未だに行方が分からない方も

多数いる。命が助かった方であっても、決して安楽とは言えない避難生活を余儀

なくされている方が多数いる。

一日も早い復旧を願うばかりである。

 

それにしても、以前に当ブログで話題に取り上げた『防災○○研究所などの専門家

が作成する「地震発生予測地図」』が今回も大きく外れていた。

2020年度版の同地図を見ると能登半島で今後30年間で震度6弱以上の地震が

発生する確率は「0.1%~3%」の確率と示されており、国内では発生確率が

極めて低い地域に分類されていた。

この確率は、数千年から数万年に一度、地震が発生するか否かという地域である

ことを示しているのだが、とても科学的な根拠に基づいているとは思えない。

なぜなら、数年先の地震も予測できていないのに、数万年先の予測などできるはず

もないだろう。

こんなでたらめを並べておいて、自分のことを”専門家”と称しているとすると、

相当間が抜けている。

 

発生確率が高いと予測される場所に比較すると、低いと予測されている場所の地震

対策は無防備の状態になりやすい。また、そういった場所に住んでいる方の中には

「発生する確率がかなり低いといわれている場所だから」という予測を信じて生活

している方も少なからずいると思う。そうすると、地震対策への意識も低くなる

ことも必然となる。

 

今回も含めて近年発生している地震の多くは、「発生する確率がかなり低い」と

予測されている場所ばかりで起きている。改めて、”地震発生予測地図”なるものが

いい加減な内容となっていることを実感する。

それでも国やマスコミは、この予測地図をまことしやかな情報として垂れ流し続け

ている。地震の専門家とやらも国もマスコミも、誤情報を垂れ流しし続けている罪

は決して軽くはない。

地震については、「下手な予想も数打ちゃ当たる」は許されない。

 

いい加減、地震の専門家とやらは、「地震の予測はできません」と認めるべきだ。

日本全国、いつどこで地震が発生しても不思議ではないことは、我々が身をもって

体験している。

結局毎年同じ量の雪が積もる

2024.1.15

「今年の年末年始は雪が少ないね~」などと吞気に構えていたのもつかの間、

ここ2日間で、嫌になるくらいの雪が積もった。

 

週の仕事始め、多くのスタッフはいつもより早く出勤して、雪かき対応に追われて

いた。雪かきが一段落すると、ご利用者を車で迎える準備に入るのだが、車の上に

も嫌になっちゃうぐらいの雪が積もっており、雪かきの続きが始まる。

 

全ての準備が整い、通常よりも15分程度早く送迎に出発する。

道路の道幅は狭くなっており、通常よりもゆっくりとしたスピードで車を走らせる

こととなり、事業所への到着は予定時間を15分程度遅れてのこととなった。

結果として、送迎を完結するために要した時間は、夏場よりも1時間30分程度

長くかかった。

 

次年度の介護報酬改定では『豪雪地帯等において、積雪等のやむを得ない事情の中

でも継続的なサービス提供を行う観点から、通所介護費等の所要時間について、

利用者の心身の状況(急な体調不良等)に限らず、積雪等をはじめとする急な気象

状況の悪化等によるやむを得ない事情についても考慮することとする。』ことが

明文化されることになっている。

 

北海道で雪が降り始めたのは、数年前からではないので、この明文化は今更と思え

るが、それでもようやく関東で制度を作る人間にも「地域の特性を理解する」考え

が生まれたかと安堵している。

 

送迎道中の車内でご利用者と「結局時期が外れても毎年雪が降る量は変わらんね」

との話題で大いに盛り上がった。

道民の多くは、冬も逞しく生活を続けるのであった。

身の丈に合った生活

2024.1.9

当ブログでは幾度となく触れてきたことではあるが、介護現場の担い手不足の深刻

化がカウントダウンの状況となっており、今現在も地域やサービス種別によっては

崩壊寸前の状況にある。

 

しかし、こうした状況を受けてよく耳にする「介護難民が増える」との見識につい

ては大いに違和感を覚える。

 

昭和から平成にかけては、我が国には”人も金も”余るほどあったので、社会保障費

をぜいたくに使うことができた。その名残として、今は廃墟と化している謎の施設

が全国各地に点在している。

さらには、本来は公的社会保障サービスとしての必要性が低い支援についてまで

社会保障制度を適応させてしまったがために、今頃になって「人も金も足りない」

などと言うはめに陥っている。

 

一般家庭においても、「金はあるだけ使う」ことをしてしまうと、いざ金がなくな

っても金があった頃の生活水準が恋しくて、身の丈に合った生活に戻すことができ

ずに破滅していくことはよく聞く話である。「あの頃に戻って堅実に貯蓄するなど

もっとお金を大事に使えばよかった」などと嘆いても後の祭りでしかない。

 

国も社会保障費に関しては、全く同じようなことをしてしまっており、身の丈に

合った政策に戻すことを迫られている。

今更、過去に立ててしまった廃墟同然の建物をどうすることもできないが、大盤

振る舞いをしてきた公的社会保障サービスは本来の形に戻す必要がある。

 

もはや、”送迎付きの銭湯”や”送迎付きの高齢者クラブ”を公的社会保障サービスに

位置付けるほどの人的経済的余裕は我が国にはない。

こうしたサービスを介護保険適応外にすることをもって、「介護難民が増える」と

考えているのであれば、見当違いも甚だしい。

 

「介護難民が増える」ことが実際に起こるのは、前述の見当違いの人たちの意見が

まかり通てしまい、支援の必要性が低い方にまで広く薄く社会保障サービスを適応

させてしまった結果、支援の必要性が高い方に人や金が回らなくなり、十分な支援

を受けることが出来なくなってしまう状況を指すと考える。

 

金があるだけ使ってしまうことが人間の浅はかなところなのかもしれないが、いざ

無いとなれば身の丈に合った生活に戻すしかない。

絶滅危惧種に指定されそう

2024.1.5

今朝、江別市役所職員から当方の居宅介護支援事業所と契約しているご利用者宅に

設置している「緊急通報装置」に不具合が生じているため、至急確認してほしいと

の趣旨の連絡が入った。

 

居宅介護支援事業所のケアマネジャーは、契約関係にあるご利用者の生活を見守る

ことが大きな役割であるため、こうした要請があればご利用者宅へ伺うことはやぶ

さかではない。

 

ただ、今回受けた連絡はどことなく腑に落ちない。

この「緊急通報装置」は、独居高齢者を対象として、一定の要件に当てはまる方に

江別市が無償で貸し出している物で、急病や災害等の緊急事態をボタン一つで江別

市消防署に知らせることができる装置である。

そう考えると貸し出している江別市がその不具合を確認することが筋ではないかと

思ったりするが、連絡してきた江別市役所職員はまるでケアマネジャーが確認する

ことが当たり前であるかのような言い回しであった。

 

さらには、この装置の設置にあたっては、緊急対応が可能な家族や知人友人などを

登録することがルールとなっている。今回は、そういった方との連絡が取れている

のか否かも告げられず、「ケアマネジャー確認に行ってくれ」とはあまりに不躾で

あろう。

 

今回の件に限ったことではなく、ケアマネジャーにはあらゆる所からこういった類

の連絡が頻繁に入る。「ボイラーが壊れたから見に来てほしい」、「隣の家の雪が

こちらの敷地に入ってきているので仲裁してほしい」など、上げるときりがない。

無論、契約関係にあるご利用者の困りごとを放置しておくことはないため、当該

専門職を調整するなどの対応をすることにはなるのだが、あまりにも多岐にわたり

膨大な量の困りごとがあり、その大部分がケアマネジメントと直接関係性が薄い

ものばかりで、本分であるケアマネジメントに費やす時間が無くなってしまう。

 

こうした状況から、国がケアマネジャーをどのように取り扱うつもりなのかが透け

て見える。「専門性は無くてもいいから、近所のおせっかいおばさん(おじさん)

のように地域の困りごとの解決に取り組め」といったところだろう。

そのことが、次期介護報酬改定案からも見えてくる。

なぜなら、その改定内容は「ケアマネジャーの処遇は改善しない。そのかわり沢山

のご利用者と契約できるようにする。」というものだからである。

 

ケアマネジャーがこの世からいなくなる終わりの始まりに思えてならない。

仕事始め(2024)

2024.1.4

当方の規定が定める通常営業では、今日が仕事始めとなる。

約1週間ぶりに、ほとんどのスタッフと新年のあいさつを交わすことができた。

皆一様に大きな問題を抱えることなく、年を越すことができていたようで安心して

いる。

 

午前中に当方で運営している全ての事業所を回って挨拶をしてきたが、その際に

何人かのご利用者と二言三言会話をする中で出てきた話題の多くが、「何もお正月

にこんな大きな地震や事故が起きなくても・・・」といったものだった。

地震はいつでも起きてほしくはない。ただ、おっしゃる通り正月に発生しなくても

いいのではないかと勝手なことを考えたりする。

そういった会話の中で、一人のご利用者がおっしゃった「自然は、盆も正月も関係

ないもんね」との一言に何も言えなくなった。

 

確かに、自然災害に暦や人間の都合など関係はない。

今回は直接的な被害を受けなかった地域にお住まいの方も、いつ訪れるかわから

ない自然災害には備えたほうがいい。そして、少しの余裕があるのであれば、今回

被災した方々への支援をお願いしたい。

私も自分でできる範囲の支援を実行している最中である。

 

いずれにしても、何とも言いようがない年明けとなってしまった。

年明け早々の震災

2024.1.2

新年が明けて、「今年はどんな年になるかなぁ」などと呑気に構えていたところ、

能登半島で大きな地震があり、非難や津波の警報が流れてきた。

 

報道から流れてきた映像を見ると、凄まじい揺れや家屋の倒壊、大規模な火災が

映し出されており、大きな被害が発生していることがすぐに見て取れた。

この震災で命を落とした方も多くいらっしゃるようで、何とも心が痛む思いがこみ

上げてくる。また、以前このような時期に石川県を訪れた時には、雪が降っていて

とても寒かったことを記憶している。そう考えると、今も寒さと闘いながら避難

されている方が大勢いらっしゃるのではないかと心配している。

 

ここ数年間、日本各地で大きな地震が発生している。

もはや「忘れたころにやってくる」ものではないことが身に染みてわかったような

気がする。

もしも、2018年(平成30年)に発生した胆振東部地震がこの時期だったとし

たら・・と考えるといてもたってもいられず、職場に向かって災害用の備品や備蓄

を再確認してきた。

今回の震災を受けて改めて、我々要援護者を支援する立場に身を置く者としては、

平時であることの幸せを嚙み締めつつ、いつ来るかはわからない有事に常に気を

配っていかなければならないと心に刻むこととした。

 

今回の震災で命を落とされた方のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、

1日も早い復興のために自分自身に何ができるのかを考えて行動したい。

明けましておめでとうございます(2024)

2024.1.1

明けましておめでとうございます。

昨年は、沢山の方にお世話になり、無事に年越しを迎えることが出来ました。

本年も変わらずによろしくお願いいたします。

干支 2024 に対する画像結果