北海道江別市でケアプランセンター、小規模多機能ホーム、デイサービス、訪問介護施設を運営するみのりの丘グループ

みのりの丘

みのりの丘代表ブログ

月: 2022年11月

プロかアマチュアか

2022.11.29

この忙しいときに、人材紹介・派遣会社から毎日かかってくる電話による営業活動

が煩わしくて仕方がない。

当方と付き合いもなければ、当方のことをよく知りもしないのに「御社にぴったり

の人材がおりますのでご紹介します。」など、よくもまぁ口からでまかせが言えた

ものだと呆れるばかりだ。

 

ただし、人材紹介・派遣は、収益性が高く業績を伸ばしている業界の一つであろう

こともまた事実である。

その背景には、国民の“働き方”に対する考えが少しづつ変化してきていることに

あるように思う。古き良き?昭和の時代のような、「仕事や会社に人生を捧げる」

などと考える人は激減し、「生き方に合わせた働き方」を重要視する人が増えて

いるのではなかろうか。

そして、その考え方を実現しやすい方法に“派遣労働”という選択肢があるのだろう

と思う。

 

特段そういった考え方を否定するつもりはないし、それで世の中がうまく回るので

あれば肯定的にとらえてもよいのかもしれない。

しかし現実は、「生き方に合わせた働き方を重要視する」=「仕事は適当でいい」

と考える人があまりにも多くいるため、派遣元と派遣先との間でトラブルが絶えず

派遣先の企業が疲弊している。

 

「それなら人材紹介・派遣を活用しなければよい。」わけだが、圧倒的な人材不足

で、自助努力だけでは打開することが難しい企業にとっては、藁をもすがる思いで

活用することになるのだろう。

そして、ろくに働きもしない“お荷物”に高額報酬を支払う羽目になる。

 

あくまでも個人的な見解ではあるが、「こんなことは長くは続かないだろう」と

思っている。

電話1本で営業活動を済ませるようなマッチング能力の欠片もない人材紹介・派遣

会社が繁栄し、知識や技術、情意の欠片もない派遣労働者が高額報酬を得るなどと

言うことがスタンダードになれば、企業はおろか国が沈没することにだって成りか

ねない。

 

そのようなアマチュアな会社や労働者はそのうち淘汰されていくだろう。

そう遠くない将来には、“正社員か派遣か”ではなく、“プロかアマチュアか”と

いう振り分け方が主流になるだろう。

もう少しの辛抱だ。

はやく間違いに気が付かなければ

2022.11.26

遅い!おそい!遅すぎる!
『厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけの見直しに向け、本格的な検討を始める方針を固めた。季節性インフルエンザ並みの「5類」への引き下げが念頭にあり、近く専門家を交えて新型コロナの感染力や感染した場合の症状の重さ、変異の可能性などの評価に着手する。』

 

政治は、この判断を下すためにどれほど無駄な時間を費やし、どれほど多くの国民

がその犠牲となったことか。通常であれば救われたはずの命が、感染症法上の2類

時に1類相当の対策を講じたために、まともな治療を受けることができなかった人

がどれほど多くいたことか。

今現在、骨折していても、脳梗塞の症状があっても、熱があるという理由で病院を

たらい回しにされている要介護高齢者がごまんといる。その間に病状が悪化した方

や命を落としてしまった方が相当数いる。

その状況は、「コロナに感染したから仕方がない」などということでは全くない。

適切な治療を受けることができていれば救われた命ばかりである。

 

政治は、「国民の多くの理解が得られそうだ。」と確信できたからようやく重い腰

をあげることとなった。この状況はもはや政治判断ではなく、国民が判断したに

等しい。その程度の判断しかできない政治家など存在価値は全くない。

多くの国民の理解が得られていない状況であっても、判断を下さなければならない

場面はたくさんある。その際に丁寧な説明を怠るから大きな問題になるだけだ。

 

また、政治は判断できないだけではなく、医師免許を持っているだけの専門家?に

判断根拠を委ねすぎである。その専門家?が、忖度なしにしがらみなしに国へ提言

しているとはとても思えない。医師会を中心とした『感染症法上の2類、時に1類

相当の対策』論者は、最もらしい(屁理屈としか思えない)理屈を並べているが、

国民や患者の利益などほとんど考えておらず、自分達の利益が損なわれないように

まして不利益を被ることがないようにとしか考えていない。

彼らの頭の中は、『訴訟リスクと補助金解除』のことでいっぱいになっている。

事実、「コロナのおかげですごく儲かった」とかほざいている病院経営者をたくさ

ん知っている。

 

現状、新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスと同等の危険度である。

無論、どんなウイルスでも致死率がゼロというものはないが、感染症法上の2類

時に1類相当の対策を講じるということは、エボラ出血熱や結核菌への対策と同程

度の取り扱いを行うということである。そこまではやりすぎだし、実際にそこまで

突き詰めた対策を講じてはいない。

 

都合の悪いところは5類相当として、都合のいいところだけ2類あるいは1類相当

と主張している二枚舌が、医師会を中心とした『感染症法上の2類、時に1類相当

の対策』論者の実態である。

こんなインチキ専門家によって多くの国民の命が危険にさらされている。

 

国民ももっと賢くならなければならない。インチキ専門家の言うことを信用して

無用に新型コロナウイルスを恐れて、いざ自分が骨折していても、脳梗塞の症状が

あっても、熱があるという理由で病院をたらい回しにされて初めて間違いに気が付

いたのでは手遅れである。

お粗末な戦術と采配

2022.11.24

やぁ~めでたい!

昨日は、テレビの前で歓喜に沸いたかも多くいたのではないだろうか。

 

昨日は、サッカーワールドカップで日本代表が世界屈指の強豪国であるドイツ代表

から大金星を挙げた。

下馬評通り、序盤からドイツ代表に圧倒されていた日本代表であったが、見事な

戦術と采配、そして個々の選手の戦術理解度やハードワークによって不可能と思わ

れた勝利を手繰り寄せた。

昨晩は、悶々とする昨今の状況を忘れさせてくれる最高の一日となった。日本代表

の皆さん、ありがとうございました。

 

しかし、そんな興奮も今朝、職場に到着すると一気に吹き飛ばされてしまった。

当方の複数のスタッフが、新型コロナウイルスに感染したとの報告を受けた。早速

国の指針に基づいた対処を命じているところであるが、天国と地獄を同時に味わっ

ている気分になる。

 

それにしても、新型コロナウイルスという難敵に対処しなければならない指揮官の

戦術と采配のお粗末なことといったらない。

少しは、森保監督を見習ってもらいたいものだ。

利権を享受したい者たちの暴走

2022.11.23

新規感染者の急増!第8波の到来!と話題に事欠かない『新型コロナウイルス』で

あるが、

当ブログでは、同ウイルス感染者が国内で発見されてから以降言い続けていること

だが、国や報道機関は、何千何万という新規感染者の数を取り上げて国民の恐怖心

をあおるばかりで、同ウイルスの本質についてはほとんど取り上げようとしないと

申し上げてきた。

そして、そういった状況は今もなおを続いており、同感染者の全体像や他のウイル

ス感染者との比較検討などは全くと言っていいほど行われておらず、取り上げたと

しても、煽りに都合が良い情報のみを採用したり、特異な事例を取り上げてさらな

る恐怖心を国民に植え付けようとしている。

 

しかし国民も馬鹿ではない。徐々にではあるが国や報道機関による“コロナ恫喝”

が通用しなくなってきている。たとえ感染しても多くの方が“風邪症状”程度で治ま

っていることや同感染症の危険性を煽れば煽るほど医療機関、検査機関が儲かる

こと、国際的に“コロナとの共存”が主流となっている事実が明るみになっている。

 

ただそれでも、残念ながら多くの国民の恐怖心は別の形で残存することになる。

それは、「新型コロナウイルスは危険なウイルスではない」などと言おうものなら

国や報道機関による“コロナ恫喝”を真に受けた信者らが結成する自主警察の取り締

まりの対象となるのではないかという恐怖であったり、同ウイルスが感染症法の

5類に格下げされることで今まで受けていた利益や権利が奪われるのではないかと

いう恐怖であったりする。

 

皆さんはご存じだろうか。

交通事故で亡くなった方でも、新型コロナウイルスに感染していれば、同ウイルス

による死者数にカウントされるということを。

そういったまやかしの数字や利権を享受したい者たちが発する屁理屈を取り除けば

「新型コロナウイルスは感染症法の5類相当」という結論が出ることは火を見る

より明らかである。

単なる食わず嫌いかもしれませんよ

2022.11.22

以前当ブログで

『訪問介護や通所介護など複数の在宅サービスを組み合わせた新たなサービスの

類型を2024年度から創設する方針を固めた。』との報道を取り上げ、この方向性は

至極まっとうであろうとお伝えした。

 

そしてこの新たな類型を「限られた財源や人材を効率よく活用できるだけではなく

介護サービスをご利用される方々にとっても、介護サービス事業を運営する組織に

とっても有効なこの方法は、今後主流となっていくのではないか」と申し上げた。

 

しかし、介護業界以外の方には馴染みのないことかもしれないが、同じ介護の仕事

と言っても、訪問介護と通所介護では担うべき役割や業務を行うシチュエーション

がやや異なるため、「訪問の仕事は不慣れ、通所の仕事は不慣れ」という介護職員

が少なくない。

そのため、当方が運営する小規模多機能型居宅介護事業や看護小規模多機能型居宅

介護事業の求人に応募された中には、面接時に上記のような不慣れなことに不安を

感じていることを吐露される方が結構いらっしゃる。

つまり、この新たなサービス類型を制度化したとしても、多機能な業態に対応でき

る人材を集めることができず、事業運営を断念せざるを得ない法人(会社)が多く

出てしまう可能性がある。

 

「不慣れ」や「苦手」といった意識の根底にあるものは人それぞれ違うため、一概

にその意識についてどうこう言うことはできないが、ただ単に「経験したことが

ないから」という理由であれば、それほど不安視する必要はないように思える。

 

複合型あるいは多機能型の介護サービスの特徴は、同サービス事業者の登録者のみ

にサービス提供を行うことにある。

訪問サービスを提供するご利用者は、日常的に通所サービスを提供している方、

あるいは通所サービスを提供するご利用者は、日常的に訪問サービスを提供して

いる方であるため、すでに関係性が構築されていることが多い。つまり、ご利用者

のことをある程度理解している馴染みの関係性の中で、異なる介護サービス提供

するだけなので、単発の訪問介護や通所介護よりもご利用者にとっても介護サービ

ス事業者にとっても非常にハードルが低くなる。

 

当方の多機能サービス事業所に所属するスタッフの中には、当方に就職する前まで

訪問サービスか通所サービスのいずれかの経験しかない者が多くいた。そして、

業務開始当初は、「不慣れ、苦手」を口にする者もそれなりにいたが、そのうちに

「通所でしか見ていなかったご利用者が訪問によってご自宅でどのように過ごして

いるのかがわかり、そのご利用者の理解を深めることができた。そうすると自ずと

どのようなサービス提供を行えばよいのかがわかってきた。」といった発言が

聞かれるようになった。

 

複合型あるいは多機能型の介護サービスにはこういった魅力がある。

私は求人面接の際には、事業の内容をある程度説明したのちに「過度な苦手意識は

持たなくても大丈夫ですよ。」とお伝えしている。

現場はもう限界だ!

2022.11.21

2週間前、当方スタッフの約1割が濃厚接触者として出勤できない状況にあると

当ブログでお伝えしたところであるが、ここにきて約2割のスタッフが出勤でき

ない状況に陥っている。これでは、現場はまともに回らない。

 

あくまでも個人的見解ではあるが、昨今流行している新型コロナウイルスの感染力

は非常に高いと推測される。おそらくは、インフルエンザウイルスの比ではない位

の力を持っているように感じる。

 

だとすると、政府の同ウイルス感染対策は明らかに間違っていると言える。

これほど感染力が高いウイルスであって、“感染症法2類相当”と位置付けているの

であれば、多くの国民を外出させてはいけない。まして、“旅行割”などといった

外出を奨励する政策など論外であろう。

にもかかわらず、どっちつかずの政策をダラダラと続けており、様々な現場がその

あおりを受けている。

 

また、「日本の同ウイルス感染者は世界一」などといった報道がさらに煽りを極め

ている。私に言わせれば、「そりゃそうだろう。同ウイルス感染者で無症状の人に

までPCR検査を実施している国は我が国くらいのものだ。他国は感染者がいない

のではなく、そもそも検査をしていないだけだ。」

 

あくまでも、“感染症法2類相当”と言い張るのであれば、より厳粛な外出制限でも

都市封鎖でもしろよ。なぜなら、“感染症法2類相当”のウイルスといえば、致死率

が50%以上のものが多くある非常に危険な分類だからだ。これだけ感染力が高く

毎日のように万単位の感染者が出ていれば、多くの国民を死に至らしめることに

なるはずである。

 

だけど、現実には全くそのようにはなっていない。だから“旅行割”などといった

政策を平気で打ち出せるのであろう。

一部の利権を守るため、一部の金儲けに加担するためだけに新型コロナウイルス

を超危険なウイルスと煽るのはいい加減にやめろよ。

そして、さっさと“感染症法5類相当”としての対応に変更しろよ。

じゃないと現場はもうもたない。

パワハラ・モラハラ案件

2022.11.17

『厚生労働省は2024年度の次の介護保険制度改正に向けて、地域包括支援センターの業務負担の軽減に向けた施策を検討していく。14日に開催した審議会で、要支援の高齢者を対象とする介護予防支援の取り扱いを論点として提示。その指定対象について、居宅介護支援事業所など包括以外のプレイヤーへの拡大を検討することをどう考えるか、と提起した。』

との報道を見て思うこと。

 

いくら介護保険制度が新しく創設されたもので“動かしながら考える”制度であった

としても、舌の根も乾かぬうちにコロコロと方針を変更するのはいかがなものかと

思わざるを得ない。

 

厚生労働省は、平成17年(2005年)の介護保険法改定時に『地域包括支援

センター』を制定し、それ以前は居宅支援事業者のケアマネジャーが担っていた

介護予防支援のケアマネジメント(予防プランの作成)を同センターへ変更する

必要性を説明する際に、非常に回りくどい言い方ではあったが要約すると「ケア

マネに軽度者(要支援者)のマネジメントを任せると十分に機能せず、要支援者を

重度化させてしまうから、そこをケアマネ業務から切り離す。」と言っていたでは

ないか。

 

それなのに、「地域包括支援センターの業務負担を軽減するために、介護予防支援

のケアマネジメントを居宅支援事業者にもやってもらう」とは、開いた口が塞がら

ない。

「役立たずだから」と言って一度取り上げた仕事を、「やっぱり大変になってきた

から」と言って押し付けることなど到底受け入れられたものではない。

こうした行為は一般社会では、パワハラ・モラハラ案件だ。

厚生労働省は、居宅支援事業所のケアマネジャーのことを舐めきっている。馬鹿に

するのも大概にしていただきたいものだ。

 

自主防災訓練

2022.11.16

昨日は、当方が運営する小規模多機能ホームとデイサービス合同で「地震が発生」

を想定した自主防災訓練を実施した。

 

 

ご利用者には事前に知らせずに抜き打ちで行ったのだが、地震のアナウンスの音量

あまりにも大きく、多くのご利用者を驚かせてしまった。(反省)

 

 

震災による停電も想定して訓練を行った。もう少し寒い季節であれば簡易ストーブ

も登場させなければならない。

 

 

隣接するデイサービスのご利用者も加わって避難完了。

繰り返し実施しても課題は出てくる。

今後も緊急時の備えを万全に整えなければならない。

 

皆さん、お疲れさまでした!

高まるニーズにどう応えるか

2022.11.15

『次の介護保険制度改正に向けた検討を進めている厚生労働省は14日、訪問介護や通所介護など複数の在宅サービスを組み合わせた新たなサービスの類型を2024年度から創設する方針を固めた。 ~中略~ 例えば、通所介護の事業所が利用者に訪問サービスを提供したり、通所介護と訪問介護の事業所が相互に連携したりする形を想定している。市町村を指定権者とする「地域密着型サービス」のスキームに、新たなサービスを位置付ける方向で調整していく。詳細は今後詰めていく。』

との報道を見て思うこと。

 

この方向性は至極まっとうであろうと思う。

限られた財源や人材(特に人材)が大きな問題となっている昨今、通所介護や訪問

介護といった介護サービスの単独運営は非常に効率が悪く、時のニーズからかけ離

れた状況となっている。

これらの介護サービスの多くは規模が小さい。にもかかわらず、直接介護にかかわ

らない人員を個別に配置しなければならず、また設備備品も同様に準備しなければ

ならない。

これらの介護サービスを一体的に運営することができれば、スケールメリットを

活かすことが可能となり、生産性も向上する。

また、介護サービスをご利用される方々にとっても、通所介護と訪問介護を個別で

契約して利用することは、煩わしさや連動制の希薄といったデメリットが多く、両

介護サービスが一体的に利用できることは大きなメリットとなる。

 

限られた財源や人材を効率よく活用できるだけではなく、介護サービスをご利用

される方々にとっても、介護サービス事業を運営する組織にとっても有効なこの

方法は、今後の主流となっていくのではないかと考えている。

 

そして、こうしたメリットを更に最大限に活用することができる介護サービスが、

(看護)小規模多機能型居宅介護である。

このサービスは、通所介護と訪問介護に加えて、(訪問看護)、短期入所サービス

と居宅介護支援も合わせてサービス提供しているため、介護サービスをご利用され

る方々にとっては非常に利便性が高い。

 

当方では、こうした状況になることを見込み、2014年に小規模多機能型居宅介

護事業を、そして今年4月から看護小規模多機能型居宅介護事業の運営を開始して

いる。

今後ますますこの介護サービスへのニーズが高まると予想されるので、我々として

は同事業にさらに磨きをかけたい。

ケアプランデータ連携システム

2022.11.10

ここのところ、居宅介護支援事業所と他の介護サービス事業所によるケアプラン

などのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」が

身近な話題となっている。

介護業界の生産性の向上が目下のテーマとなっているところで、この取り組みは

一つのきっかけになると期待している。

 

居宅介護支援事業所に所属するケアマネジャーが、月末月始に行う業務の中には

“給付管理請求業務”というものがある。

それは簡単に言うと、前月に立てた利用予定の介護サービスが予定通りに利用され

ているかどうかを確認して国に報告するというものである。

その手続きの流れの中で、居宅介護支援事業所と他の介護サービス事業所との間で

“予定と実績を突合する”ために書類を取り交わす行為が発生するわけだが、これが

地味に手間のかかる作業だ。

 

その方法の多くは、まず提出する書類をPCデータをプリントアウトするところから

始まる。そして、居宅介護支援事業所も他の介護サービス事業所も、相手は1か所

ではないので介護サービス事業所毎に仕分けして、手持か郵送かFAXかに分ける。

当方の居宅介護支援事業所の場合は、毎月約1000枚の書類をプリントアウト

して仕分け作業を行う。

書類がそろったら、“予定と実績を突合する”ために、PCと各介護サービス事業所

から提出された書類とを睨みながらチェックする。その結果、訂正が必要となれば

電話やFAXで訂正内容を確認して修正作業を行う。

 

今回話題となっているオンラインで効率化する取り組みは、プリントアウトや仕分

けの手間を省くとともに、訂正修正の作業もオンラインでやっちゃおうというもの

で、“給付管理請求業務”が非常に効率的に行うことができる。

そして、この取り組みのもう一つの話題は「使用料が有料」ということにある。

 

「国の取組なのだから何でも無料にしろよ!」などと言う気はない。ただ、年間

2万1千円という料金設定は何を根拠に導き出されたのだろうかと不思議に思う。

全国には、約40000の居宅介護支援事業所がある。各事業所からその利用料金

を徴収すると年間約8億4千万円となる。

「毎年8億円以上ないと維持できないデータ連携システムって、どんだけ壮大な

システムなんだよ!」と思わず突っ込みを入れたくなる。

そもそも、PC端末も必要書類を作成するソフトも各居宅介護支援事業所が自前で

用意するものである。

 

デジタル音痴が何かやろうとすると無駄に余計に金がかかる。

そして余った金は、官僚が・・・となるのではなかろうか。

最近の投稿